熊本国土学 記事一覧
第136回 朗報!JR肥薩線(川線)鉄路復旧合意
第135回 祝・九州中央道山都通潤橋IC開通!
第134回 祝・阿蘇神社楼門復旧完成!
第133回 祝・南阿蘇鉄道全線運転再開!
第132回 祝・通潤橋(山都町)国宝指定答申!
第131回 新阿蘇大橋が開通しました!(約束の5年)
第130回 国道57号が復旧しました!(熊本地震から4年半)
第128回 天職
第126回 「幣立神社」と「幣立神宮」、2つの物語
第125回 棚田を守る
第124回 甲佐町の開発の歴史(緑川とともに)
第123回 水害に備える
第119回 「班蛇口湖」水を湛える竜門ダムの多様な機能
第118回 新緑の「肥後みどりかわ湖」を巡る
第117回 犬童敬太郎の「植林人生」
第116回 熊本地震から2年
第115回 球磨川上流にある「市房ダム湖」の桜花
第114回 立岡ため池の春(加藤清正公が熊本に遺したもの)
第113回 熊本都心にある賑わい親水空間“白川”
第112回 ラフカディオ・ハーンが熊本に遺したもの
第111回 益城町のインフラ復旧と復興まちづくり
第110回 ジェーンズが熊本に遺したもの
第109回 大津町にある清正公遺産と上井手用水
第107回 熊本県の地象・気象特性と冬期道路交通確保
第105回 西原村の「大切畑ため池」は今
第104回 長洲町にある郷土遺産と「的ばかい」
第103回 渡鹿堰と大井手の物語
第099回 来熊2年/改めて熊本の交通問題を考える
第098回 『鼻ぐり井手祭』とインフラ教育の可能性
第096回 海の玄関口『八代港』と国際クルーズ拠点整備
第094回 地域を支え、観光客を誘致する「肥薩おれんじ鉄道」
第093回 熊本四街道をゆく
第092回 多様な「道の駅」in熊本
第091回 第48回衆議院議員総選挙と熊本のインフラ整備
第090回 出水神社秋季例大祭と細川氏の治世
第089回 熊本地震から1年半
第088回 荒尾・玉名地域の神社と秋季例大祭
第087回 明治日本の産業革命遺産「万田坑」
第085回 阿蘇神社「田実祭」
第084回 白川水防災体験
第083回 路面電車の走る街「熊本」
第082回 “水の国”熊本
第081回 矢部の歴史と八朔祭
第079回 高森阿蘇神社と風鎮祭
第078回 大宮神社と山鹿燈籠祭
第076回 近代熊本と学校教育
第075回 阿蘇神社御田植神幸式
第074回 本妙寺と頓写会大法要
第073回 肥後の鉄道は、明治二十四年に来ました
第071回 豊前街道、三池往還の今昔
第070回 6・26白川大水害の記憶
第069回 国道57号北側復旧ルート「二重峠トンネル」着工
第068回 加勢川堤防整備によるストック効果
第066回 高森町の国土教育と南阿蘇鉄道(熊本地震から1年)
第065回 『碑に込められた願い』島原大変肥後迷惑
第063回 日本最古の水道「轟泉水道」
第062回 宗像堅固と「釜の迫の堀切り」(天草)
第061回 天草五橋と『橋にかけた夢』
第060回 九州自動車道の価値と熊本地震
第059回 「緑川の日」一斉清掃と流域復興イベント
第058回 横島干拓(玉名)の歴史
第057回 熊本地震から1年
第056回 八代郡築干拓事業と『さよならの写真』
第055回 肥後熊本の桜/2017年・春
第054回 近代化産業遺産「肥薩線」の過去・現在・未来
第053回 八代平野を干拓した鹿子木量平と清正公信仰
第052回 『宝暦萩原堤』と稲津弥右衛門の物語
第048回 大慈禅寺の涅槃会と大渡架橋
第047回 世界かんがい施設遺産『幸野溝・百太郎溝水路群』
第045回 肥後の石橋と種山石工
第044回 布田保之助と通潤橋の物語
第043回 御船の元禄・嘉永井手と八勢目鑑橋
第042回 阿蘇開拓神「健磐龍命」ゆかりの地を巡る
第032回 島原・天草・長島架橋構想の実現を願って
第031回 芦北・水俣地方の交通の難所「三太郎峠」を越える
第029回 『熊本の心』
第027回 港湾都市「八代」の歴史(港湾都市の発達➂)
第026回 球磨川を治める(加藤清正公の川づくり④)
第025回 日本三大急流の一つ「球磨川」流域の地形と歴史
第024回 熊本県(肥後国)の起源、「火の国」と野津古墳群
第022回 菊池川を治める(加藤清正公の川づくり➂)
第021回 日本屈指の穀倉地帯を育んできた「菊池川」の歴史
第019回 緑川を治める(加藤清正公の川づくり②)
第016回 白川を治める(加藤清正公の川づくり①)
第015回 白川を治める、その難しさ
第012回 熊本地震(本震)から半年。「がんばろう!!熊本」
第005回 国土創成の神様「浮島神社」