top of page

朗報!JR肥薩線(川線)鉄路復旧合意

★肥薩線の復旧が実現し、沿線地域が復興していきますことを遠く豊橋の地から祈念しています。

 

JR肥薩線(八代~人吉間)の鉄路復旧が基本合意

 令和2年7月豪雨で被災し、八代~吉松間(86.8km)で不通が続くJR肥薩線の復旧について話し合う検討会議(JR肥薩線検討会議:熊本県・JR九州・国土交通省)が4月3日、熊本市内で開催され、八代~人吉間(51.8km)の鉄路復旧が「基本合意」された、との朗報を得ました。

 検討会議では、①地元自治体が施設を保有しJR九州が運行を担う「上下分離方式」を採用すること、②観光を軸とした地方創生モデルの実現と「マイレール意識の醸成」による日常利用の創出を具体化すること、③観光利用と日常利用の充実が図られるよう再開前までにめどを付けること、④復旧や運営の在り方、数値目標の設定などについて協議を重ね、「可能な限り具体化する」などの今後の課題(整理事項)が最終確認されたとのことです。

 この日を迎えるにあたり、ご尽力いただいた関係の皆様に心より感謝申し上げますとともに、来年度中(2025年3月末まで)の3者による「最終合意」が達成されますこと、そして検討会議で県が示した「33年度ごろ」という復旧目標が一日でも早く実現でき、沿線地域が復興していきますことを遠く豊橋の地から祈念しております。

 

 肥薩線、八代-人吉間の鉄路復旧で基本合意 熊本県、国、JR九州 人吉-吉松間は別途協議へ|熊本日日新聞(2024年4月3日)

 

 被災の肥薩線、鉄路復旧へ JR九州と熊本県、国が合意|時事通信(2024年4月3日)

 

 JR肥薩線検討会議|国土交通省

 

 JR肥薩線復興方針(案)|JR肥薩線再生協議会

 

 よみがえれ、県南の「道」/一筆|熊本日日新聞(2022.6.23)

 


よみがえれ、県南の「道」

 

肥薩線の思い出

 肥薩線は、明治近代化から戦後復興に至るまで、多くの人や物を運び、わが国の経済成長を力強く支えてきました。また、令和2年7月豪雨で被災し八代~吉松間が不通になるまでは、明治・大正時代の鉄道遺構は現役で活躍(機能)しており、地域の足として、また観光産業を支える基幹インフラとして、肥薩線は多くの人々に利用され、愛されていました。

 私が熊本河川国道事務所に在籍していた7年前(2017年)のちょうど今頃(桜の咲く頃)、電車を乗り継いで肥薩線(八代~吉松間)沿線を旅したことをよく覚えています。

 

 

【八代駅~人吉駅間(51.8km);通称「川線」】

 肥薩線のうち、八代駅から人吉駅までの区間(51.8km)は通称「川線」と呼ばれ、日本三大急流の球磨川に寄り添う形で、深い渓谷の中を縫って線路が敷設されています。この区間には、20箇所以上のトンネルが掘られ、また球磨川やその他の河川、小水路などを横断するための大小様々な橋梁が存在し、それらは、建設当時のままの姿で数多く遺されていました。


肥薩線〇起点(八代駅)とSL人吉

※引退と復活を繰り返しながら一世紀を超えて九州を駆け抜けた蒸気機関車「SL人吉」は、今年(2024年)3月23日、博多駅~熊本駅間での運行を最後に引退した。


球磨川第一橋梁(ピンで結合されたトランケートトラス橋)

※令和2年7月豪雨で、球磨川第二橋梁(同型式)とともに被災・流失。


人吉機関車庫(全国唯一の現役石造鉄道車庫)


「かわせみ」と「いさぶろう」

 

【人吉駅~吉松駅間(35km);通称「山線」】

 人吉駅から吉松駅までの区間(35km)は通称「山線」と呼ばれ、高低差430mもの非常に急勾配な山岳地帯を登っていきます。このため、この区間には最大の難工事であった矢岳第一トンネル(2096m)を含め計21ヶ所のトンネルが掘られました。また、加久藤カルデラの外輪山である険しい矢岳峠を越えなければならないため(当時の蒸気機関車の能力で登ることができるぎりぎりの勾配で線路を敷設しなければならないことから)、日本初のループ線による勾配の緩和やスイッチバックと駅ホームの組み合わせなど、建設には当時の鉄道建設技術が結集されました。

 「山線」の区間にある代表的近代化産業遺産には、大畑駅(明治42年開業当時の木造駅舎が残る)、矢岳駅(同左)、SL展示館の保存車(蒸気機関車D51 170)、矢岳第一トンネル(肥薩線最長の隧道。両口には山縣伊三郎と後藤新平の揮毫による石額が掲げられている)などがあります。

 「川線」に引き続き、「山線」の復旧に関する前向きな議論が始められることを期待しています。


矢岳駅(明治42年開業当時の木造駅舎が残る)


「しんぺい」と桜(2017)


 (2024年04月07日)

最新記事
アーカイブ
​カテゴリー
​熊本国土学 記事一覧
bottom of page