

ありがとうございました。
★月日が経つのは早いもので、着任して早1年になります。このたび7月1日付けをもって九州地方整備局長を退任することになりました。この間、職員の皆さんには、それぞれの職場において職務に精励していただき、組織のミッションである「地域の安全・安心の確保」、「インフラの整備・管理」、...


東九州自動車道(国道10号隼人道路)隼人東IC~隼人西IC4車線化工事完成式
★令和7年6月15日、鹿児島県霧島市で「東九州自動車道(国道10号隼人道路)隼人東IC~隼人西IC4車線化工事完成式」が開催されました。(主催:西日本高速道路株式会社) 東九州自動車道は、九州の東側において福岡県北九州市を起点とし、大分・宮崎の各県を結び、鹿児島県鹿児島市...


九州中央自動車道建設促進西臼杵総決起大会
★令和7年6月14日、宮崎県西臼杵郡高千穂町で「九州中央自動車道建設促進西臼杵総決起大会」が開催されました。西臼杵郡3町の町長や議長らでつくる九州中央道西臼杵建設促進期成会(会長・甲斐宗之高千穂町長)が主催。当日は、沿線住民や国会議員、経済団体、行政関係者ら約1,200人が...


国道222号牛ノ峠バイパス建設促進大会
★令和7年6月7日、宮崎県都城市で国道222号牛ノ峠バイパス建設促進大会が開催されました。大会は同バイパスの建設促進協議会(都城市、日南市、三股町で構成。会長は池田都城市長)が主催。当日は、宮崎県知事、関係各市町長、宮崎県選出の国会議員、県議会・市町議会議員、経済団体、地元...


中九州横断道路建設促進大会
★令和7年6月3日、中九州横断道路の早期完成を求めて、沿線(熊本県内)の国会議員や県議会議員、自治体首長、議会議長など関係者が参加して、同路線の建設促進をアピールする大会が開催されました。主催は熊本県(木村敬知事)、熊本県議会、熊本県議会九州横断道路建設促進議員連盟(会長=...


元寇防塁(私とインフラin福岡⑦)
★前回(私とインフラin福岡⑥)は、古代の防衛インフラ「水城」を取り上げましたが、今回は中世の防衛インフラ「元寇防塁」を紹介したいと思います。 小中学校の歴史教科書で学ぶ「元寇(蒙古襲来)」は、鎌倉時代中期の1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)に、モンゴル帝国(...


水城跡(私とインフラin福岡⑥)
★これまでの回とは違って、今回は福岡にある文化遺産「水城跡」を紹介したいと思います。現代のインフラストラクチャーには、道路・空港・港湾(交通インフラ)、堤防・ダム・砂防施設(防災インフラ)、上下水道・公園・駅前広場(都市インフラ)などがありますが、「その起源は?」というと、...


令和7年度 川内川総合水防演習
★令和7年5月11日、鹿児島県薩摩川内市で「令和7年度 川内川総合水防演習」が実施されました。この演習は近年頻発する洪水による災害に備え、国、県、市町、防災関係機関及び民間協力団体の連携・協力体制の強化や水防技術の向上を図るとともに、地域の皆様の防災意識の向上を目的として毎...


福岡都市高速道路(私とインフラin福岡⑤)
★福岡都市高速道路は、福岡県福岡市とその周辺の大野城市、太宰府市、粕屋町に路線網を有する総延長約60kmの自動車専用道路です。福岡都市圏の道路網の骨格を形成し、市街地部の交通渋滞の緩和、道路交通の円滑化に大きく寄与するとともに、九州自動車道など広域的な高速道路ネットワークと...


白川「緑の区間」竣工式
★令和7年4月26日、国土交通省が洪水対策として熊本市中央区で改修を進めていた白川の「緑の区間」(明午橋-大甲橋、約600メートル)の整備が計画から約40年越しに完了し、竣工式が行われました。 熊本市街部の中心を流れる白川。大甲橋から明午橋の区間は「緑の区間」と呼ばれ、白...