top of page

明治日本の産業革命遺産「万田坑」

★明治日本の産業革命を担った三池炭坑。その中心的存在である「万田坑」は、「世界文化遺産」として「国土への働きかけ」の歴史を、今に伝えている。

 「国土への働きかけ」には、様々な形態がある。広義にとらえれば、国土の資源を開発することも、「国土への働きかけ」に他ならない。とりわけ、幕末から明治後期にあたる19世紀後半から20世紀初頭、わが国は約半世紀という極めて短い期間のうちに、工業立国の土台を構築し、後の日本の基幹産業となる重工業(製鉄・製鋼、造船、石炭産業)において、奇跡とも呼ばれる急速な産業化を成し遂げたが、その大きな原動力となったのが国内「石炭」資源の開発である。福岡県(大牟田市)・熊本県(荒尾市)両県にまたがる「三池炭鉱」は、高島炭鉱(長崎県長崎市高島)に次いで西洋技術を導入し、国内で二番目に近代化を果たした炭鉱であり、明治日本の産業革命の完成期を顕す石炭産業遺産である。  今回訪ねた「万田坑」は、この三池炭鉱の中心的存在で、1800年代の終わりから1900年代初めにかけて日本最大規模の2つの竪坑が建造され、設備や機械も充実し、1900年代前半に採炭は最盛期を迎えた。  その後、1900年代後半に入ると採炭効率が低下。また、世界のエネルギーの主役が石炭から石油に移行したこともあり、1951年に採炭が終了し、1997年には万田坑は閉山となった。  しかし、その歴史的価値は色あせること無く、また、施設や設備の保存状態も良いことから、万田坑は、2015年7月に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録された。  万田坑近くにある「万田坑ステーション」にはたくさんの資料や写真が展示され、炭鉱マンや技術者たちの苦労や喜びを今に伝えている。

 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(平成27年記載)(文化庁)↓ http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/sekai_isan/ichiran/sangyokakumei_isan.html

 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業↓ http://www.japansmeijiindustrialrevolution.com/index.html

 万田坑/まるごとあらお(荒尾市観光協会)↓ http://arao-kankou.jp/sightseeing/history/mandacoalmine.html

 万田坑(荒尾市)↓ http://www.city.arao.lg.jp/q/list/385.html

 万田坑跡・三角西港(大牟田の近代化産業遺産ホームページ)↓ https://www.miike-coalmines.jp/manda_misumi.html

 世界のくまもと|世界遺産 万田坑(荒尾市)↓ http://nag.co.jp/sekainokumamoto/01/index.html

(三池炭鉱・万田坑) https://www.miike-coalmines.jp/manda_misumi.html

(第二竪坑櫓と巻揚機室)

(第二竪坑坑口)

(巻揚機とワイヤー)

(三池炭鉱専用鉄道敷)

(三池港)

 日本の近代化と戦後の復興に大きな役割を果たした「万田坑」と、そこで働いていた炭鉱マンや技術者たちの努力の歴史(先人達による国土への働きかけの歴史)は、本県(熊本県)の道徳教育用郷土資料『熊本の心』に、『万田坑と共に』というタイトルで採録されている。 【道徳教育用郷土資料『熊本の心』から】 『万田坑と共に』-中学校-  「わあ、ものすごい大きさね。見ているだけで圧倒されてしまうわ。」  総合的な学習の時間の活動で、地域の歴史について調べているゆきさんは、荒尾市にある三池炭鉱旧万田坑を訪ねました。 (ずいぶん歴史のある建物のようだけどいつごろできたのかしら。それに、万田坑はユネスコの世界遺産への登録を目指していると聞いたけど、一体どんな役割の施設だったのだろう。) ゆきさんは、万田坑の施設に圧倒されながらたくさんの疑問が浮かんできました。そこで、施設内にある万田坑ステーションに行ってみると、そこにはガイドをされている万田坑ファンクラブの方々がいらっしゃいました。 「あのーすみません。万田坑のことについて知リたいのですが、お話を聞かせてください。」 「いいですよ。でも、ちょっと難しい話になるかもしれませんよ。」 どきどきしながら尋ねたゆきさんに、ガイドの方は笑顔で話してくださいました。  ガイドさんの話から、ゆきさんは、万田坑は、明治時代につくられた当時としては、最新の技術をもつ世界に誇る炭鉱施設であリ、日本の近代化に大きな役割を果たしてきたことが分かリました。  それだけでなく、第二次世界大戦が終わり、焼け野原になった日本が再び世界有数の工業国として復興するためのエネルギー源として活用されたのが、この万田坑で掘られた石炭だったことも知リました。 「ガイドさんも、炭鉱で働いていらしたのでしょう。どんなことをされていたのですか。」  万田坑が日本の近代化に大きな役割を果たしたことを知ったゆきさんは、万田坑のことだけでなく、炭鉱の仕事に興味がわいてきました。 「わたしは、炭鉱の坑内で測量の仕事をしていました。石炭を掘り進むとき、石炭の層から外れずに掘れるよう、進路を正確に測ることが測量係の仕事です。作業を行う場所に移動するために、地下約三百メートルほどエレベーターで下りて、約二百人乗りのトロッコのような人車で一時間ほどかけて坑内を進みます。坑内は一年中温度と湿度が高く、作業場所に着くまでに体の水分が抜けていくのがわかるほどでした。 「大変な仕事だったのですね。危なくはなかったのですか。」 「坑内は暗くてせまい場所です。一人で測量をしている横を石炭を運ぶトロッコが通るときには、すき間が七十センチメートルほどしか残らず、慣れるまではとても怖かったです。慣れてからも現場の状況をしっかり確認しながら仕事をしていました。」 「気力のいる仕事なのですね。ガイドさんはどんなことを考えて仕事をされていたのですか。」  想像をしていたよりずっと厳しい仕事の様子にゆきさんは驚き、尋ねてみました。 「(自分の仕事一つ一つが、世のため人のためになる。)これが、自分に言い聞かせていた言葉です。自分の仕事を精一杯やリ抜くことを心がけ、定年退職までの三十八年間、炭鉱の仕事を無事勤めることができました。」 「炭鉱で長く仕事をなさったのですね。その後、どんなことをされたのですか。」 「平成九(一九九七)年、三池炭鉱が閉山することになリました。退職をしていたわたしに、職を失う人々の相談を受けたり、新しい仕事や生活の場を紹介したリする相談員の仕事をしてほしいと連絡が入りました。そのとき、一緒に働いた仲間のことが頭に浮かんできました。危険な作業を一緒にしてきた仲間です。それに、当時はみんな社宅住まい。近所中が知り合いで、つながリが深かったのです。仲間のつらい思いを少しでも軽くしたい。少しでも支えになリたいと思い、大変な仕事ですが相談員を引き受けようと決心しました。」 「相談員の仕事もされたのですか。みなさんの役に立ちたいと思われたのですね。」 「相談員は五年間続けました。閉山で困っていた仲間たちのために精一杯がんばリました。それから、万田炭鉱館に動務して万田坑解説員の仕事をしました。万田炭鉱館を退職してから、現在の万田坑のガイドを始めたのです。退職してからも十年以上、炭鉱に関わっていることになリますね。」 「相談員、そしてガイドと、炭鉱で働いてこずっと炭鉱に関わってこられたのですか。ガイドさんは、炭鉱で働いてこられたことに誇りを持っておられるのですね。今、ガイドさんは、どんな夢をお持ちですか。」 「わたしの夢は、仲間と一生懸命やってきた炭鉱の仕事の厳しさや喜び、また、炭鉱が荒尾や熊本、日本へ貢献してきたことをたくさんの人たちに知ってもらうことです。そのためにも、万田坑が世界遺産に登録されたらうれしいです。それを生きがいにこれからもガイドの役割をがんばっていきます。まだまだ老けこんでいられません。」 「今日は、お忙しい中ありがとうございました。万田坑が果たした役割だけでなく、働いていた方々の思いも分かりました。わたしも万田坑とそこで働いていた方々のことを、みんなに伝えていきます。」  炭鉱の仕事を通して、多くのものを得てきたガイドさんの日焼けした笑顔が、ゆきさんには輝いて見えました。

-・-・-・-・-・-・-

 荒尾市にある万田坑に残っている鋼鉄製の第二竪坑やぐらは明治四十一(一九〇八)年に完成したものだ。最新技術と多くの資金を投入して作られ、当時は、世界最新で東洋一の炭鉱施設であった。昭和三十(一九五五)年頃までは、日本で使われていたエネルギーの約半分は石炭で占められており、明治から昭和にかけての百年間、三池炭鉱で掘られた石炭は、日本の近代化と戦後の復興に大きな役割を果たした。平成二十一(ニ〇〇九)年、万田坑は「九州・山口の近代化産業遺産群」の一つとして、ユネスコの世界遺産暫定一覧に記載された。

(今回の舞台)

(2017年10月08日)

最新記事
アーカイブ
​カテゴリー
​熊本国土学 記事一覧
bottom of page