

元寇防塁(私とインフラin福岡⑦)
★前回(私とインフラin福岡⑥)は、古代の防衛インフラ「水城」を取り上げましたが、今回は中世の防衛インフラ「元寇防塁」を紹介したいと思います。 小中学校の歴史教科書で学ぶ「元寇(蒙古襲来)」は、鎌倉時代中期の1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)に、モンゴル帝国(...


水城跡(私とインフラin福岡⑥)
★これまでの回とは違って、今回は福岡にある文化遺産「水城跡」を紹介したいと思います。現代のインフラストラクチャーには、道路・空港・港湾(交通インフラ)、堤防・ダム・砂防施設(防災インフラ)、上下水道・公園・駅前広場(都市インフラ)などがありますが、「その起源は?」というと、...


令和7年度 川内川総合水防演習
★令和7年5月11日、鹿児島県薩摩川内市で「令和7年度 川内川総合水防演習」が実施されました。この演習は近年頻発する洪水による災害に備え、国、県、市町、防災関係機関及び民間協力団体の連携・協力体制の強化や水防技術の向上を図るとともに、地域の皆様の防災意識の向上を目的として毎...


福岡都市高速道路(私とインフラin福岡⑤)
★福岡都市高速道路は、福岡県福岡市とその周辺の大野城市、太宰府市、粕屋町に路線網を有する総延長約60kmの自動車専用道路です。福岡都市圏の道路網の骨格を形成し、市街地部の交通渋滞の緩和、道路交通の円滑化に大きく寄与するとともに、九州自動車道など広域的な高速道路ネットワークと...