top of page

熊本国土学【第100回】/改めて国土教育について考える

★私たち日本人は、この『豊かさと厳しさを兼ね備えた』国土によって育まれてきました。日本列島で頻発する大規模な自然災害によって、ずっと昔から教育を受けてきました。現代に生きる私たちは、先人たちの努力に思いを馳せながら、国土に対して働きかけを続け、将来世代に対して、より良いインフラを引き継いでいかなければなりません。

「ブラックプール 揺れる」  2011年4月1日、イギリスのリゾート都市ブラックプール(Blackpool)付近でマグニチュード2.2の地震が発生したことを、英国各紙が大きく取り上げています。同日のテレグラフ紙Web版によれば、地震は早朝3時半頃発生。警察には「数えきれないほど」家が揺れていると通報があったが、人的・物的な被害は報告されていない。橋に亀裂が入ったという報告もあったが、2年前からあった亀裂と判明。英国地質調査所は、非常に弱い地震で心配することは何もない、と同紙の取材に答えています。同紙は地震をうけ、イギリスの地震の記録をまとめた記事とマグニチュードについて解説した記事を掲載しました。  イギリス最大の発行部数をもつ大衆紙ザ・サンも、「ブラックプール 揺れる」の見出しで「鉄道橋に亀裂が入り交通信号灯がひっくり返った」と報じ、「たんすの戸がかたかた鳴って何が起きたかわからなかった」「自分の家の異常ではないことがわかって安心した」など被災者の談話を載せました。「イギリスらしいエイプリルフールネタ」や「原因はシェールガス採掘」とする後日談もありますが、極東の国「日本」が東日本大震災(2011年3月11日)でパニック状態にある中、イギリスで発生したこの小さな地震は新聞各紙の一面を飾り、イギリス国民にかなりの焦りを感じさせたようです。

日本とイギリス、自然条件の違い  イギリスは安定した地殻上に位置しているため、統計的にみても大地震はほとんど発生しません。1900年以降の「10人以上の死者数」、「100人以上の被害者数」、「国際的な援助要請」、「非常事態宣言」のいずれかに該当する災害を対象とした国際統計"EM-DAT: The OFDA/CRED International Disas ter Database"によると、イギリスでは、同年以降これまでに2件の地震が登録されていますが、地震による死者数の登録はなく、被害額も極めて小さい。これは、太平洋、フィリピン海、ユーラシア、北米の4つのプレートに囲まれ、世界のマグニチュード6以上の地震の約2割が発生する地震頻発国「日本」と大きく異なる国土の特徴です。  また、1900年以降の自然災害死者数ワースト10をみると、イギリスでは1952年12月に濃霧と大気汚染物質によって引き起こされた「ロンドン・スモッグ事件」、2003年の夏にヨーロッパを襲った「熱波」、1966年10月に発生した長雨による「アバーファン炭鉱・ボタ山崩壊」を除くと、死者数100人を超える自然災害は発生していません。洪水や嵐などの風水害は発生していますが、日本と比べて頻度は少なく、人的被害も小さい。  2013-14年の冬、イギリスのウェールズやイングランド南部では、過去250年で最大といわれる記録的な降雨(長雨と嵐)により、大規模な洪水が発生しました。テムズ川も氾濫し、キャメロン首相は、2010年の就任以降初めての中東訪問を取り止め、洪水への対応に専念しなければなりませんでした。ウィリアム王子が腰まで泥水につかって土嚢を運んでいる映像に感銘を受けた人もいたのではないでしょうか。しかし、この歴史的大洪水による死者数は数人に過ぎません。  人的被害の大きい地震や風水害が発生しない国、自然災害によって国土やインフラストラクチャーが壊滅的被害を受けることのない国、それがイギリスです。ドーバー海峡の向かい側にある大陸国のフランスやドイツも同じです。

脆弱な国土の上に暮らす日本人  これに対して、わが国「日本」はどうでしょうか? 地震、津波、火山噴火、洪水、土砂崩れなどの自然災害が頻発する国土の上で、私たち日本人は暮らしています。ここ7年間を振り返っただけでも、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)、2011年台風12号風水害(紀伊半島豪雨)、2012年九州北部豪雨、2014年8月豪雨(広島市の大規模土砂災害)、2014年の御嶽山噴火災害、2015年9月関東・東北豪雨(鬼怒川の堤防決壊)、2016年熊本地震、2017年九州北部豪雨など、大規模な自然災害が頻発していることがわかります。  また、近年は、毎冬のように記録的な寒波が到来し、北海道・東北・北陸といった積雪寒冷地域だけでなく、首都圏や中部圏・近畿圏、さらには中国・四国・九州といった地域を含め、日本列島各地が記録的な大雪に見まわれ、交通の麻痺やライフラインの切断など、甚大な被害が発生しています。 私たち日本人は、イギリス、フランス、ドイツといった国々とは大きく異なる、このきわめて厳しい条件を備えた国土に働きかけながら、安全で快適な生活環境を築いてきました。この脆弱な国土の上で、日本人は何度も何度も大きな自然災害に見舞われながらも、その都度、諦めることなく努力して、これらの苦しみを乗り越えてきました。

平成28年熊本地震による被害  平成28年4月14日21時26分、熊本地方を震央とするマグニチュード(Mj)6.5の地震が発生(前震)。さらに、その28時間後の4月16日1時25分にはMj7.3の地震が発生し、益城町と西原村で最大震度7を観測しました(本震)。  延べ4,000回を超える余震による影響を含め、「熊本地震」は熊本〜阿蘇周辺地域に甚大な被害を与えました。多数の家屋倒壊や土砂災害による人的被害、電気・ガス・水道などのライフラインへの被害のほか、空港・道路・鉄道などの交通インフラにも甚大な被害が生じ、県民生活や中小企業、農林漁業や観光業などの経済活動にも大きな支障が生じました。 主要幹線道路では、南北方向の大動脈である九州縦貫自動車道が4月14日の前震段階から甚大な被害を受け、被災後2週間にわたり全面通行止めとなりました。その後も片側1車線での交通規制が続き、全線4車線で完全復旧できたのは地震発生から1年後(今年のGW直前)となりました。  また、4月16日の本震では、東西方向の生命線ともいうべき国道57号が南阿蘇村立野地点で斜面崩壊により寸断、これと接続する国道325号阿蘇大橋も崩落、さらに県道28号熊本高森線の俵山トンネルとそれにつながる橋梁群も損傷し、2〜3万台/日を超える熊本〜阿蘇間の重交通が機能麻痺の状態となりました。これに対しては、広域の迂回路(国道443号、ミルクロード、グリーンロード)の啓開を急ぎ、いずれも数日で通行可能としましたが、国道57号の現道は南阿蘇村立野地区の大規模斜面崩壊により現在も全面通行止めを余儀なくされています。

幹線道路ネットワークの重要性  今回の地震では、多重性(リダンダンシー)のある幹線道路ネットワークの必要性を痛感させられました。特に、熊本〜大分を結ぶ東西幹線軸は国道57号1本しかなく、有事の際には大きなリスクになることを改めて認識させられました。  また、南北軸では九州縦貫道がストップしたため、国道3号が大渋滞を引き起こし、機能麻痺の状態となりました。今回のように主要幹線道路が大きな損壊を受けると、人、モノの流れがストップし、経済社会的に大きなダメージを与えることになってしまう。「1本の幹線道路が通行不能になっても代替、迂回できる幹線道路が別にある」、今回の熊本地震は、そういう重層的な交通ネットワークの価値を改めて教えたのだと思います。  一方で、熊本地震による幹線道路網の長期通行止めと、厳冬期を前にした県道28号熊本高森線(俵山トンネルルート)の開通(2016年12月24日)は、南阿蘇地域の方々に、また広域的な道路利用者の方々に、道路というインフラの存在価値を改めて認識していただくきっかけとなりました。  俵山トンネルルートの開通式では、南阿蘇村の方々が手作りの旗を振って、工事関係者に感謝の気持ちを伝えてくださいました。ルート沿道の方々も、通過する車両に手を振って、開通を喜んでくださいました。「最高のクリスマスプレゼントです」と地域の方に言っていただいて、私自身、とても幸せになりました。  また、長陽大橋ルートの開通(2017年8月27日)は、分断されていた南阿蘇村内の中心部と立野地区を直接つなげ、通勤通学や通院など村民生活の利便性を大幅に改善しました。村唯一の救急指定病院だった阿蘇立野病院は、外来診療(月曜~土曜)だけでなく、9月30日からは入院診療を再開しています。地域外での避難生活が続いていた南阿蘇村立野の長期避難世帯(357世帯)も、長陽大橋ルートの開通が大きなきっかけとなって10月31日に解除されました。マスコミ各社は、「希望への架け橋」と長陽大橋ルートの開通を報道しました。

熊本国土学-「半世紀にわたって熊本を支え続けた宝」天草五橋  現在、われわれが享受している安全で快適な生活は、先人たちが森林や田畑、鉄道や道路を整備し、川を治め、水資源を開発するなど、絶え間なく国土に働きかけを行うことによって、国土から恵みを返してもらってきた歴史の賜物です。  ここ熊本でも、肥後熊本初代藩主・加藤清正公をはじめ、多くの先人たちが郷土に働きかけを続けてくれたおかげで、現在の豊かで安全で快適な県民生活が担保されています。街道や港等の交通インフラ、堰や堤防等の防災インフラ、井手(用水路)や溜池等の農業インフラなど、先人たちの郷土への働きかけの成果は、数えればきりがありません。  例えば、昨年(2017年)9月24日に開通50周年をむかえた天草五橋。記念式典当日には、天草五橋(2号橋~4号橋間、約2.2km)で、「指切りげんまん」のギネス世界記録に挑戦するイベントがあり、2,267人が指切りをして列をつくり、「ありがとう天草五橋、がんばろう熊本」との想いが唱えられました。途中で小指が離れた人が確認されるなどして、記録は1,658人となりましたが、無事、世界記録達成となり、五橋の歴史に「世界一」が加わりました。当日は、「天草五橋開通50周年記念五橋関連資料・写真展示」も実施され、観光客の増加や新たな祭りの開催など、五橋開通が天草地域にどのような効果・インパクトを与えたかを示す資料が紹介されるとともに、五橋架橋に至る経緯や五橋開通に奔走した先人達(森滋秀氏、森國久氏、蓮田敬介氏ほか)の苦労話も詳しく展示されました。  「インフラストラクチャー(infrastructure)」とは、「下部(社会を支える)構造」のことで、これを、法律などの「制度インフラ」と、道路や港湾などの「装置インフラ」に分けて分類することも可能です。  この半世紀間の天草地域にあてはめれれば、1953年(昭和28年)の離島振興法の指定と1956年(昭和31年)の国立公園の指定が「制度インフラ」、そして1966年(昭和41年)の天草五橋の開通が「装置インフラ」ということになり、この両輪によって、天草地域の振興・発展がなしえられたといっても過言ではないと思います。 地元紙・熊本日日新聞は、イベントの二週間前から特集企画記事「パールラインの行方」を連載するとともに、9月25日の朝刊では「天草五橋開通50年 観光復興の弾みにしたい」というタイトルで、次の社説を掲載しています。  「天草五橋が24日、開通50年を迎えた。離島の天草と九州本島をつなぎ、半世紀にわたって生活と観光の両面で熊本を支え続けた宝である。これからも大切に活用したい。  青い海を背に銀色に輝く1号橋や上部にアーチを備えた2号橋、赤いパイプの5号橋-。個性あふれる五つの橋は、それ自体が観光資源でもあった。  天草全域に3千台しか自動車がなかった開通当時、1日最大1万3千台が五橋を利用した。五橋とそれをつなぐ国道を含めた「パールライン」(約15キロ)の32億円近い事業費の償還には当初、30年かかると予想されていたが、わずか9年で完済を遂げた。  開通を契機に天草各地に旅館や土産物店が次々と開業し、観光地としての街並みが形作られた。一方、30航路以上あった天草郡市と九州各地を結ぶ船便は廃業が相次ぎ、現在は11航路に減った。五橋はこの50年間で、天草の「かたち」を変えたのである。  変化の裏では、ひずみも生まれる。現在の五橋は、平日でも1日1万7千台が利用し、橋上で車が数珠つなぎになることもしばしばだ。一方で観光客数は伸び悩み、この10年は390万~440万人と、県が掲げる470万人の目標に及ばない。近まった本島との距離感は「天草離れ」も加速させ、五橋開通時、約20万人だった天草全体の人口は現在、12万人を切った。  そんな中、開通50年を機に再び元気を取り戻そうと、行政や地域住民に新しい動きも起きている。  県は渋滞緩和などを目的に、来年3月完成を目指す新1号橋の建設と高規格道路「熊本天草幹線道路」の整備を急ぐ。各地の旅館や飲食店では、オール天草で連携して海鮮丼や伊勢エビなどを提供する企画が盛んだ。崎津集落を含む「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が2018年の世界文化遺産の推薦候補となったことも、観光面で大きな追い風となろう。  熊本地震の爪痕が今なお深い県内で、ほとんど無傷といっていい天草観光の魅力は希望でもある。「開通50年」を前面に国内外へ情報を発信し、観光キャンペーンを展開するなど、官民挙げて天草を元気にし、熊本全体の観光復興へ弾みをつけたい。」  この地元紙の社説記事こそが、本当の意味でのインフラのストック効果ではないかと思うのです。

大規模な自然災害から学び、日本人は成長してきた 繰り返しになりますが、地震、津波、火山噴火、洪水、土砂崩れなどの自然災害が頻発する国土の上で、私たち日本人は暮らしています。ここ7年間を振り返っただけでも、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)、2011年台風12号風水害(紀伊半島豪雨)、2012年九州北部豪雨、2014年8月豪雨(広島市の大規模土砂災害)、2014年の御嶽山噴火災害、2015年9月関東・東北豪雨(鬼怒川の堤防決壊)、2016年熊本地震、2017年九州北部豪雨など、大規模な自然災害が頻発していることがわかります。  しかし、私たち日本人は、こうした大規模な自然災害を幾度も経験し、そのたびに苦難を乗りこえてきました。日本の国土が脆弱であるが故に、大規模自然災害からの復旧を糧として、日本人は成長してきたとも言えます。  内村鑑三は著書『地人論』で、次のように述べています。  「地の目的はいかん。人類を発達せしむるにあり。人類の進歩、啓発を促すために、地はいかなる特質を有せざるべからずか。 (一)進歩を助けんがために、地は開拓、耕耘(こううん)、運輸、交際の便利を人類に供せざるべからず。 (二)啓発を助けんがためには、地は多少の障害を人類に供せざるべからず。  地の配列、構造にして全く人類進歩を奨励せざらんか、人類は失望に沈んで、進まざるべし。一の障害物をも供せざらんか、進歩、簡易に過ぎて心霊の怠惰と傲倨(きょごう)とを招き、知と霊とは啓発せざるべし。適宜なる奨励と適宜なる障害とは教育上の必要にして、天が人に与うるに地をもってせしや、この特質を有する地球をもってせられたり。  われらの棲息する地球は教育上絶大の価値を有するものなれば、はなはだ完全にして、全く完全ならず。すなわち、この地球は人の労力をもって初めて完全たるを得るものなり。」  私たち日本人は、この『豊かさと厳しさを兼ね備えた』国土によって育まれてきました。日本列島で頻発する大規模な自然災害によって、ずっと昔から教育を受けてきました。  現代に生きる私たちは、先人たちの努力に思いを馳せながら、国土に対して働きかけを続け、将来世代に対して、より良いインフラを引き継いでいかなければなりません。  そのためには、歴史観と世界観をもって国土とインフラを語る、時間軸と空間軸で日本と世界を捉える(考える)、そうしたことができる人間を育てていくことが求められています。

 熊本地震 道路復旧状況(熊本河川国道事務所)↓ http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/fukkyuu.html

(今回の舞台)

(2017年12月24日)

最新記事
アーカイブ
​カテゴリー
​熊本国土学 記事一覧
bottom of page