

令和7年度 川内川総合水防演習
★令和7年5月11日、鹿児島県薩摩川内市で「令和7年度 川内川総合水防演習」が実施されました。この演習は近年頻発する洪水による災害に備え、国、県、市町、防災関係機関及び民間協力団体の連携・協力体制の強化や水防技術の向上を図るとともに、地域の皆様の防災意識の向上を目的として毎...


福岡都市高速道路(私とインフラin福岡⑤)
★福岡都市高速道路は、福岡県福岡市とその周辺の大野城市、太宰府市、粕屋町に路線網を有する総延長約60kmの自動車専用道路です。福岡都市圏の道路網の骨格を形成し、市街地部の交通渋滞の緩和、道路交通の円滑化に大きく寄与するとともに、九州自動車道など広域的な高速道路ネットワークと...


白川「緑の区間」竣工式
★令和7年4月26日、国土交通省が洪水対策として熊本市中央区で改修を進めていた白川の「緑の区間」(明午橋-大甲橋、約600メートル)の整備が計画から約40年越しに完了し、竣工式が行われました。 熊本市街部の中心を流れる白川。大甲橋から明午橋の区間は「緑の区間」と呼ばれ、白...


福岡空港(私とインフラin福岡④)
★福岡空港は、国内屈指の旅客数、発着回数を誇り(日本の空港で第4位)、西日本地域の拠点空港として、離島を含む国内外の各都市との人・物の流動を支えています。また、九州及びアジアの玄関口として社会経済活動の中心的役割を果たしており、地下鉄・都市高速道路等のアクセスが整備された極...


JR博多駅と九州新幹線(私とインフラin福岡③)
★昨年7月に福岡に赴任してきて以降、九州管内の移動は公共交通機関が基本。これまでに何十回もの管内出張を行ってきましたが、宮崎県内各地へは福岡空港から宮崎空港へのフライトが軸になるものの、それ以外の地域への移動はJR博多駅を起点とする鉄道が主たる交通手段になっています。...


福岡市地下鉄(私とインフラin福岡②)
★福岡の住まいは中央区にある公務員宿舎。歩いて10分とかからない距離に福岡市地下鉄「唐人町駅」があります。明治通り沿いにあるこの駅は、福岡ドーム(みずほPayPayドーム)の最寄り駅にあたることから、福岡ソフトバンクホークスのホームゲームをはじめ、週末のイベント開催時には多...


大濠公園(私とインフラin福岡①)
★昨年7月に福岡に異動してきて、早くも9ヶ月が過ぎました。3月までの慌ただしかった日々も4月になるとひと段落して、新年度(令和7年度)は穏やかなスタートになっています。改めて自分が住んでいる地域を見渡してみると、近所に「大濠公園」という素晴らしい都市インフラがありました。...


国道201号八木山バイパス(篠栗IC~筑穂IC)開通式
★令和7年3月29日、福岡県篠栗町で「国道201号八木山バイパス(篠栗IC~筑穂IC)開通式」が開催されました。 八木山バイパスは、福岡都市圏と筑豊地域を結ぶ国道201号の2車線区間(篠栗IC~穂波東IC間、延長13.3km)を4車線化する事業であり、同道路の4車線化によ...


都城志布志道路(志布志道路)開通式
★令和7年3月23日、鹿児島県志布志市で「都城志布志道路(志布志道路)開通式」が開催されました。 都城志布志道路は、日本有数の畜産地である都城市と国際バルク戦略港湾である志布志港を結び物流効率化による地域産業の活性化や新たな企業の立地による雇用促進および広域的な医療活動、...


西九州自動車道(佐々IC~佐世保中央IC)4車線化工事完成式
★令和7年3月22日、長崎県佐世保市で「西九州自動車道(佐々IC~佐世保中央IC)4車線化工事完成式」が開催されました。(主催:西日本高速道路株式会社) 西九州自動車道は、福岡市を起点として、唐津市、伊万里市、佐世保市を経由して武雄市に至る自動車専用道路で、災害時の人流・...