

都城志布志道路(志布志道路)開通式
★令和7年3月23日、鹿児島県志布志市で「都城志布志道路(志布志道路)開通式」が開催されました。 都城志布志道路は、日本有数の畜産地である都城市と国際バルク戦略港湾である志布志港を結び物流効率化による地域産業の活性化や新たな企業の立地による雇用促進および広域的な医療活動、...


西九州自動車道(佐々IC~佐世保中央IC)4車線化工事完成式
★令和7年3月22日、長崎県佐世保市で「西九州自動車道(佐々IC~佐世保中央IC)4車線化工事完成式」が開催されました。(主催:西日本高速道路株式会社) 西九州自動車道は、福岡市を起点として、唐津市、伊万里市、佐世保市を経由して武雄市に至る自動車専用道路で、災害時の人流・...


村道沖鶴線 沖鶴橋完成式
★令和7年3月16、熊本県球磨村で「村道沖鶴線 沖鶴橋完成式」が行われました。 国土交通省九州地方整備局では、令和2年7月豪雨により被災した八代市~人吉市間の球磨川沿川の道路について、流失した橋梁10橋を含む国道219号や熊本県道等の約100kmを対象に、国の権限代行によ...


球磨村神瀬地区小規模住宅地区改良事業竣工式
★令和7年3月16日、熊本県球磨村で「球磨村神瀬地区小規模住宅地区改良事業竣工式」が行われました。 令和2年7月豪雨では、球磨川沿川の神瀬地区において多くの家屋が浸水し、支川・川内川沿川の地区では土石流災害が発生するなど、大きな被害が出ました。また、神瀬地区中心部にあった...


田頭川河川整備工事着工式
★令和7年3月8日、熊本県あさぎり町で「田頭川河川整備工事着工式」が行われました。本事業は、令和2年7月豪雨により、球磨川流域では50名の方がお亡くなりになり6,000戸を超える家屋浸水が発生するなど甚大な被害が発生した(田頭川においても川沿いの集落に於いて12戸の浸水被害...


御溝川二次放水路完成式
★令和7年3月8日、熊本県人吉市で「御溝川二次放水路完成式」が行われました。本事業は、人吉市を流れる球磨川支流の「御溝川」沿いの浸水被害を軽減するため、御溝川から(同じく球磨川支流の)万江川に放流する2次放水路を熊本県が整備したものです。...


令和6年度 九州河川協力団体連絡会議と九州地方整備局の意見交換会
★令和7年3月3日、福岡市内で「令和6年度 九州河川協力団体連絡会議と九州地方整備局の意見交換会」が開催されました。 「河川協力団体」は、平成25年度に創設された河川協力団体制度(河川法第58条に位置づけ)に基づき、河川の維持、河川環境の保全などの河川管理につながる活動を...


福岡空港増設滑走路・国際線旅客ターミナルビル等増改築 供用式
★令和7年3月2日、福岡市のホテルで中野国土交通大臣や福岡県の服部知事、地元政財界の要人など関係者約400人が出席して「福岡空港増設滑走路・国際線旅客ターミナルビル等増改築 供用式」が開催されました。 福岡空港は、滑走路1本の空港としては国内で最も旅客数、発着回数が多く利...


都市計画道路戸畑枝光線・北九州高速5号線「牧山〜枝光間」開通式
★令和7年3月1日、都市計画道路戸畑枝光線・北九州高速5号線「牧山〜枝光間」の開通式が開催されました。 本道路は、北九州市の街路事業と福岡北九州高速道路公社の有料道路事業との合併施行で整備が進められています。 北九州高速道路は、昭和55年度に「篠崎北~日明間」3.7km...


災害公営住宅整備事業(東校区地区)落成式
★令和7年2月28日、熊本県人吉市で災害公営住宅整備事業(東校区地区)落成式が開催されました。 令和2年7月豪雨では、熊本県全体で約7,400戸、うち人吉市内では約3,100戸の住宅が浸水や倒壊によって、甚大な被害を受けました。...