

国総研が創るインフラの未来
★国土技術政策総合研究所(茨城県つくば市)は、インフラ分野における唯一の国の研究機関。国総研が主催する小学4・5年生向け企画「ボール紙で作る橋コンテスト」「橋講座」は、国土とインフラ分野の教育に大いに役立つものと期待しています。 インフラとは?...


常陸国の風土が育んだ絶対他力という究極の思想
★私たち日本人は、この脆弱な国土の上で頻発する大規模な自然災害によって、ずっと昔から教育を受けてきました。親鸞聖人の絶対他力という究極の思想は、末法の世に疲弊した日本人の心を耕してくれたのではないでしょうか。 私たちが暮らす日本は、世界的にみても自然災害が特に多い国として有...


熊本国土学 記事一覧
第136回 朗報!JR肥薩線(川線)鉄路復旧合意 第135回 祝・九州中央道山都通潤橋IC開通! 第134回 祝・阿蘇神社楼門復旧完成! 第133回 祝・南阿蘇鉄道全線運転再開! 第132回 祝・通潤橋(山都町)国宝指定答申! 第131回 ...


新阿蘇大橋が開通しました!(約束の5年)
本日、国道325号「新阿蘇大橋」が開通しました。「熊本地震発生から概ね5年(平成32年度内)」での全ての災害復旧プロジェクト(国土交通省直轄道路事業)の完成という目標が達成されました。この日を迎えるにあたり、ご協力をいただきました地域の皆様、並びにご尽力をいただきました全て...


国道57号が復旧しました!(熊本地震から4年半)
※本年7月の災害で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 本日、念願でありました国道57号現道部及び北側復旧ルートが開通いたしました。 この日を迎えるにあたり、ご協力をいただきました地域の皆様、並びにご尽力をいただきました関...


豊橋・愛知国土学 記事一覧
第070回 豊かな郷土「豊橋」にて 第069回 知多半島と愛知用水<尾張国土学⑰> 第068回 戦災復興と100m道路<尾張国土学⑯> 第067回 名古屋の発展と堀川の歴史<尾張国土学⑮> 第066回 庄内用水を巡る<尾張国土学⑭> 第065回 ...


離任に当たって(熊本で錬磨された「国土とインフラ」観)
★私たち日本人は、この脆弱な国土の上で頻発する大規模な自然災害によって、ずっと昔から教育を受けてきました。現代に生きる私たちは、先人たちの努力に思いを馳せながら、国土に対して働きかけを続け、将来世代に対して、より良いインフラを引き継いでいかなければなりません。...


天職
★平成28年熊本地震災害対応を含め、熊本河川国道事務所長としての2年半の月日は、私の人生に大きな意味を持たせてくれました。これが私の「天職」です。この機会をいただいたことに感謝しています。皆さん、ありがとうございました。...


リダンダンシーを確保する(『天城橋』開通と滝室坂トンネル着工)
★高規格幹線道路や地域高規格道路の整備は、平成28年熊本地震を経験した熊本県にとって、また、南海トラフ巨大地震・津波に備えなければならない九州全体にとって、「リダンダンシーの確保」の要となる最重要プロジェクトである。早期整備が求められている。...


「幣立神社」と「幣立神宮」、2つの物語
★リテラシーの学習素材?/大野郷の産神「幣立神社」と五色神祭のパワースポット「幣立神宮」。後者の方が、「悠久の太古から未来永劫に続いていく宇宙の真理に向き合うことの出来る」古くて、大きくて、そして新しい神話である。 【幣立神社】 幣立神社(へいたてじんじゃ)は ...