top of page

「幣立神社」と「幣立神宮」、2つの物語

★リテラシーの学習素材?/大野郷の産神「幣立神社」と五色神祭のパワースポット「幣立神宮」。後者の方が、「悠久の太古から未来永劫に続いていく宇宙の真理に向き合うことの出来る」古くて、大きくて、そして新しい神話である。

【幣立神社】  幣立神社(へいたてじんじゃ)は "九州のへそ"とも呼ばれる熊本県上益城郡山都町(旧阿蘇郡蘇陽町)に鎮座する阿蘇神社の末社で、『角川日本地名大辞典 43熊本県』(角川書店/1987年)には次のように説明されている。 「幣立神社<蘇陽町>:  阿蘇郡蘇陽町大野にある神社。旧郷社。祭神は神漏岐命・神漏美命・天御中主大神・天照大御神。幣立大明神と称し(肥後国誌補遺)、日の宮と通称される。社伝では健磐竜命がこの地に休憩した時、幣帛を立て天神地祇を祀ったという。延喜年間に阿蘇大宮司友成が社殿を造営して伊勢両宮を祀り幣立社と号したと伝える。天養元年に阿蘇大宮司友孝が阿蘇両所を併せ祀り、大野郷の産神としたという(肥後国神祠正鑑/肥後国誌補遺)。」 延喜年間(901年-923年)に伊勢両宮(太陽神である天照大御神と農業を中心とする全産業の守護神である豊受大御神)を祀り、天養元年(1144年)に阿蘇両所(阿蘇開拓神である健磐龍命をはじめとする阿蘇十二明神)を併せ祀り・・・とあるので、幣立神社がこの地の国土造り・農耕の神であることは確かであろう。

 幣立神社は、天孫降臨の伝承を持つ高千穂にも近く、他にも神話、伝承などが伝わる。最近では、『五色神祭』(地球全人類の各々祖神(大先祖)(赤、白、黄、黒、青(緑)人)がこの地に集い、御霊の和合をはかる儀式を行ったという伝承に基づく聖なる儀式)が開催されるパワースポット『幣立神宮』としても有名で、インターネット検索の上位表示情報と現地の案内によれば、次のような説明を行うことも可能である。

 幣立神社は不思議ご利益のあるパワースポット?(Travel Note )↓ https://travel-noted.jp/posts/1104

 阿蘇 幣立神社の五色神祭↓ http://www1.bbiq.jp/sonoda/jinjya/heidate.htm

【幣立神宮】 "九州のへそ"と呼ばれる熊本県上益城郡山都町(旧阿蘇郡蘇陽町)に鎮座する幣立神宮(へいたてじんぐう:別名「日の宮」)は、社伝によれば、神武天皇の孫である健磐龍命が、阿蘇に下向した際この地で休憩し、眺めがとても良い場所であると、幣帛(へいはく)を立て天神地祇を祀ったといわれている。 幣立神宮の春木伸哉宮司は、 「阿蘇開拓の主、健磐竜命は神武天皇の孫に当ります。日向国から五ヶ瀬川に沿って三田井(高千穂)、馬見原を通って草部に入られました。このとき一羽の白鳥が幣立神宮へ案内しました。命は御幣(ごへい)を立てて奉祀されたので「幣立神宮」の名が起こったといわれています。でも、それは偶然の結果といったものではありません。命はこの地が高天原(たかまがはら)・日の宮であることを知っており、阿蘇開拓に情熱を注がれたのもこの"神代の神都"の備えを固めるためです。ここに伝承の背後に秘められた歴史の真実があると思うのです」と語る。

 「高天原(たかまがはら)日の宮・幣立(へいたて)神宮について」(熊本県観光サイトなごみ紀行)↓ http://kumanago.jp/benri/terakoya/?mode=104&pre_page=6

 社内に掲示されている「幣立神宮・由緒」にも、  「大日本史に見える知保(ちほ)の高千穂嶺(たかちほのみね)が当宮の所在地である。筑紫(つくし)の屋根の伝承のように、神殿に落ちる雨は東西の海に注いで地球を包むので高天原日の宮(たかまのはらひのみや)の伝承をもつ国始めの尊宮(そんぐう)である。吉末天神地祇(てんじんちぎ)を祭った神籬(ひもろぎ)は、日本一の巨桧(きょひ)として厳存する。  神武天皇のご発輦(はつれん)の原点で皇孫健磐龍命(こうそんたけいわたつのみこと)は勅命によって天神地祇を祭られた歴史がある。なお、祭神は神漏岐命(かむろぎのみこと)、神漏美命(かむろみのみこと)及び大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)、天御中主大神(あめのみなかぬしおおかみ)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)など、最高の神をお祭りしてある」と書かれている。  「知保(ちほ)」郷は、旧蘇陽町、旧清和村、高森町(以上熊本県)、五ヶ瀬町(宮崎県)一帯を指し、隣接する高千穂町は「天孫降臨神話」の地として有名である。また、幣立神宮が鎮座する地はちょうど九州の屋根(九州山地及び阿蘇山)の分水嶺にあたるため、神殿の屋根に降る雨は東は五ヶ瀬川に注ぎ太平洋へ、西は緑川へ流れ東シナ海へと通じている。そして、幣立神宮には樹齢一万五千年と伝えられるヒノキの巨樹がそびえ、神宮周辺には、縄文の太古から生き続けているような大木がうっそうと茂っている。幣立神宮が「高天原神話の発祥の神宮である」ということは、こうした地理・歴史的環境からも頷ける。  さらに、春木伸哉宮司は、「天照大神(あまてらすおおみかみ)については天の岩戸籠もりのご神業が伝えられています。幣立神宮で旧暦十一月八日(平成十四年は十二月十一日)に行われる巻天神祭の祭典は、天照大神の天の岩戸からのご帰還を祝う日です。日向風土紀に「天暗く、昼夜わかず、人道を失い、色別き難しかりき」とありますが、これは明らかに阿蘇の噴火による降灰現象を示しています。天照大神はこの天変地異を鎮めるために天の岩戸に籠もられたのでした。  火山活動は農業に潰滅的な打撃をもたらします。ところが幣立神宮の森だけは被害を免れるオアシスでした。周辺を豊かな湧水池に囲まれ、棚田水田の原初的姿が今に伝えられています。神々はここで穫れる籾(もみ)を分け与えて民人を救済していきました。天孫降臨の主題がここにあります。天孫降臨とはこの籾をもって新しい文化、稲作文化を普及していくことにあったのです。神武東遷もその流れの中に見ることができます。」と語る。  「高千穂」という地名は、稲穂が千々に豊かに実っている様子を示しているとされますが、幣立神宮も、国土造り・農耕の神としての特徴を色濃く持っているのです。

 大野郷の産神「幣立神社」と五色神祭のパワースポット「幣立神宮」。後者の方が、「悠久の太古から未来永劫に続いていく宇宙の真理に向き合うことの出来る」古くて、大きくて、そして新しい神話である。

 ちなみに、Wikipediaの「幣立神社」に関する記述は次の通りであるが、前者(幣立神社)の説明に軸足が置かれ、後者(幣立神宮)独自の世界は「なお、天孫降臨の伝承を持つ高千穂にも近く、他にも神話、伝承などが伝わる。」と説明するにとどまっている。  「幣立神社(へいたてじんじゃ)、幣立神宮(へいたてじんぐう)は、熊本県上益城郡山都町に鎮座する神社である。日の宮(ひのみや)ともいう。旧社格は郷社。  由緒  社伝によれば、神武天皇の孫である健磐龍命が、阿蘇に下向した際この地で休憩し、眺めがとても良い場所であると、幣帛を立て天神地祇を祀ったという[1]。  その後、延喜年間(901年 - 923年)、阿蘇大宮司友成が神殿を造営し伊勢両宮を祀り幣立社と号した。天養元年(1144年)には、阿蘇大宮司友孝が阿蘇十二神を合祀し大野郷の総鎮守とした[2]。  現在の社殿は、享保14年(1729年)、細川宣紀により改修されたもの。明治6年(1873年)、郷社に列した[3]。なお、天孫降臨の伝承を持つ高千穂にも近く、他にも神話、伝承などが伝わる。(後略)」

※上記写真はいずれも2016年1月撮影

(今回の舞台)

(2018年6月20日)

最新記事
アーカイブ
​カテゴリー
​熊本国土学 記事一覧
bottom of page