

阿蘇神社「田実祭」
★農耕の道を教え、国土の開拓に尽くされた阿蘇大神健磐龍命を祀る肥後一の宮「阿蘇神社」。その阿蘇神社で、稲の実りに感謝を捧げる『田実祭(たのみさい)』が開催された。熊本地震で被災した重要文化財建造物6棟の復旧工事も着実に進められている。...


白川水防災体験
★河川堤防などのハード対策だけでは防ぎきれない大洪水に備える。流水圧体験や水害避難体験ができる「水防災体験」イベントは、地域住民に貴重な機会を与えてくれる。 本日9月24日、一級河川・白川の河川敷(白川橋左岸緑地/熊本市)で「白川水防災体験」が実施された。このイベントは、地...


路面電車の走る街「熊本」
★熊本市近代化の基礎を築いた第7代熊本市長・高橋守雄市政下にあって、大正13年に最初の区間が開通した熊本市電は、政令都市「熊本」の更なる発展のために欠くこと出来ない交通インフラとなっている。 日本で最初に登場した路面電車は、明治28年(1895年)に営業を開始した京都電気鉄...


“水の国”熊本
★昨年4月の熊本地震では熊本市全域で断水し、多くの市民は上水道のありがたさを実感せざるを得なかった。さらに、その水道水は「阿蘇外輪から熊本市まで約20年の歳月をかけて磨かれてきた天然水(地下水)である」というのだから、この貴重なインフラを後世までしっかりと引き継いでいかなけ...


矢部の歴史と八朔祭
★約260年前から町民によって代々受け継がれてきた「矢部の八朔祭」。田の神に感謝し、豊作を祈願するこの祭は、造り手の高齢化や運営費の削減等で岐路に立たされているが、九州横断自動車道延岡線の開通を見据えて、活性化が図られることを期待したい。...


熊本地震で通行止めになっていた「長陽大橋ルート」が開通
★本日、「長陽大橋ルート」が開通し、南阿蘇村中心部と立野地区との間の迂回が解消した。生活の利便性向上だけでなく、広域観光ネットワークの回復など、熊本地震からの復旧・復興に向けての“希望の架け橋”になることが期待される。 本日8月27日(日)、熊本地震で大きな被害を受け、大規...


高森阿蘇神社と風鎮祭
★260年来の伝統を持つ、阿蘇高森の夏の風物詩「風鎮祭」が今年も8月18~19日にかけて開催された。最初の行事(祭事)・五穀豊穣祈願祭の舞台「高森阿蘇神社」は、高森町の鎮守の神で、健磐龍命ほか阿蘇十二神を祀る。 南郷谷の中心・阿蘇郡高森町には、風を鎮め、五穀豊穣を願う「風鎮...


大宮神社と山鹿燈籠祭
★第十二代景行天皇の筑紫御巡幸に由来する大宮神社。「浴衣姿の女性が金灯籠を頭にのせ踊る」伝統とロマンにとんだ民俗行事の様相は幻想的で圧巻という他はない。 熊本県北部の温泉地、山鹿の中心部に鎮座する大宮神社は、古くから氏神様・産土大神として地域の人々から篤い信仰が寄せられてい...


熊本市街地発展の歴史(城下町から軍都、新市街を経て桜町再開発へ)
★初代肥後熊本藩主・加藤清正公によって造られた「城下町・熊本」の武家屋敷跡地は、「軍都・熊本」の山崎練兵場、近代熊本の「新市街」としての活用を経て、現在、平成31年(2019年)夏のオープンを目標に「桜町地区再開発事業」が進められている。 【災害復旧工事が進む熊本城】 ...


近代熊本と学校教育
★「熊本洋学校」や「済々黌」など、個性ある熊本の中等教育は地域指導者を育成し、小泉八雲や夏目漱石が教鞭をとったことでも知られる「五高」は、熊本社会の文化の向上に多くの寄与を果たしてきた。 近代国家の形成にあたり、きわめて重要な役割を果たしてきた基盤(=インフラ)として、ハー...