

国道222号牛ノ峠バイパス建設促進大会
★令和6年9月21日、宮崎県都城市で国道222号牛ノ峠バイパス建設促進大会が開催されました。大会は同バイパスの建設促進協議会(都城市、日南市、三股町で構成。会長は池田都城市長)が主催。当日は、宮崎県知事、関係各市町長、宮崎県選出の国会議員、県議会・市町議会議員、経済団体、地...


高規格道路「島原道路」建設促進大会
★令和6年9月15日、長崎県島原市で高規格道路「島原道路」建設促進大会が開催されました。大会は島原、諫早、雲仙、南島原の4市が主催。当日は、長崎県知事、関係各市長、長崎県選出の国会議員、県議会・市議会議員、経済団体、地元住民ら約480人が集結し、島原道路の早期全線開通の必要...


令和6年台風第10号への対応
★非常に強い台風(中心気圧935hPa)に発達した台風10号は、8月29日8時頃に鹿児島県薩摩川内市付近に上陸し、熊本県、大分県と九州を横断しました。1951年の統計開始以降、中心気圧が940hPa未満で上陸した台風は、伊勢湾台風(中心気圧929hPa)など含め5個しかあり...


国道220号亀割峠防災事業着工式
★令和6年8月25日、鹿児島県霧島市で「国道220号亀割峠防災事業着工式」が行われました。本事業は、一般国道220号亀割峠(霧島市福山町から同市国分敷根)において、土砂災害時の通行止めによる集落の孤立を回避するとともに、信頼性の高い道路ネットワークの形成(物流の定時制・速達...


宮崎県日向灘を震源とする地震への対応
★令和6年8月8日16時43分ごろ発生した宮崎県日向灘を震源とする地震を受け、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が初めて発表されました。九州地方整備局では地震発生直後から非常体制を敷いて、災害対応にあたってきました。...


球磨川渡地区遊水池事業着工式
★令和6年8月24日、熊本県球磨郡球磨村で「球磨川渡地区遊水池事業着工式」が行われました。本事業は、令和2年7月豪雨において甚大な被害が発生したことを踏まえ、国土交通省・熊本県・沿川市町村等が連携して、河道掘削、堤防整備、輪中堤・宅地かさ上げ、遊水池整備等の取り組みを集中的...


九州中央自動車道建設促進地方大会
★令和6年8月20日、熊本県上益城郡山都町で「九州中央自動車道建設促進地方大会」が開催されました。当日は、熊本県と宮崎県の沿線住民、経済団体、行政関係者ら約450人が集結し、九州中央自動車道の早期全線開通の必要性・重要性を強く訴えました。...


国道442号「宮ノ尾橋」開通式典
★国道442号は、大分県大分市から竹田市、熊本県小国町、福岡県八女市を経由して大川市に至る、九州を東西に大きく横断する路線であり、九州北部地域の広域交通を担うとともに、沿線地域の生活を支える重要な路線です。 宮ノ尾橋の架け替えにより、旧橋ルートの課題(幅員狭小・線形不良、...


筑後川石井地区築堤工事完成記念式典
★筑後川上流の日田市石井・津辻地区では、「令和2年7月豪雨」において、浸水家屋30戸、約31haの浸水被害がありました。 九州地方整備局筑後川河川事務所では、令和4年度より堤防整備(約300m)や樋管(2基)の設置などに着手し、令和5年度に工事が完成しました。...


国道57号宇土道路糠塚山トンネル貫通式
★国道57号宇土道路は、越波持における代替路の確保、交通混雑の緩和、交通安全性の向上はもとより、熊本地域と天草地域を結ぶ地域高規格道路「熊本天草幹線道路」の一部として、広域ネットワークを形成し、平時・災害時にかかわらず、人・モノ・情報の移動を支え、地域経済の活性化や救急搬送...