妙見神(北極星の化身)を祀る「八代神社」と個性豊かな「妙見祭」
★静と動の混淆した異国情緒漂う「八代妙見祭」神幸行事は、神仏両部の宮寺「妙見宮」の例大祭として発展してきた。ユネスコ無形文化遺産として認められることを喜ぶとともに、海外の大型クルーズ客船の寄港も相次ぐ八代港の発展と相まって、地域振興につなげたい。...
港湾都市「八代」の歴史(港湾都市の発達➂)
★中世の八代は、中央の権力に直結した港湾都市として発展。「徳淵の津」は、3代の八代城(古麓城・麦島城・松江城)とともに、貿易商人で賑わった。近年は、物流拠点としてだけでなく、海外の大型クルーズ客船の寄港も相次ぐなど、東アジアのゲートウェイとしての機能も発揮しつつある。...
球磨川を治める(加藤清正公の川づくり④)
★加藤清正公が手掛けた八字形の石堰「遙拝堰」と直下流の「萩原堤」は、城下町・港町「八代」を洪水から守る文字通りの生命線であった。 球磨川流域は台風や梅雨前線による大雨が降りやすい南九州の多雨地域に位置しており、さらに流域は約8割が森林で急峻な山々に囲まれている。したがって、...
日本三大急流の一つ「球磨川」流域の地形と歴史
★平家の落人伝説で有名な秘境「五家荘」を源流に持つ「川辺川流域」、相良氏統治700年の歴史が育んだ球磨独自の文化を有する「人吉・球磨盆地」、干拓によって生まれた広大な耕地と熊本県第二の都市「八代市」を有する「八代平野」。球磨川(周辺)流域は様々な顔を併せ持つ。...